認知症予防・ケア

すぐ怒鳴る認知症の利用者さんが一瞬にして穏やかになったその戦略とは?

なにかのスイッチで急にキレてしまう認知症の方は少なからずいらっしゃいます。

他の施設で聞いた話ですが、暴力を奮って他の利用者さんにケガをさせてしまった利用者さんも実際にいるみたいです。

もちろん認知症の方全員がすぐ怒鳴る、キレやすいというわけではないんですね。

認知症になる前はコントロールできていた自分の感情が、認知症になってしまったことでそのコントロールがうまくいかなくなってしまった場合に、元々の性格や個性が出やすいと言われています。

 

とはいえ、すぐに怒鳴る認知症の方に、一定期間穏やかになっていただくことはそう難しいことではないんですね。

ご家庭での接し方やメンタルケアにぜひ役立てていただきたいので、実際にあった話を交えながらお話していきますね。

 

キーワードは「気を紛らわす」と「自尊心」

認知症の方のケアの仕方などを調べたことがある方はご存知だと思いますが、認知症の方が怒り出したり、トイレの回数が頻回すぎるときなど、話を変えて気を紛らわすのが効果的であると言われています。

確かに一瞬は落ち着いてくれることはあります。

ですがほとんどの場合、イライラが収まっていない様子だったり、話を変えても話を戻されたりして、あまり高い効果を感じていない方が多いのではないか?と思っています。

 

そこでもうひとつのキーワードである「自尊心」です。

私たちの5つの強み」でもお話しましたが、私たち人間が幸せに、そして健やかな心で生きていくためには「自尊心」が大切です。

自尊心というのは、平たく言うと「プライド」で、これは自分の存在価値や自信から成り立っています。

 

「気を紛らわす」ことに「自尊心」をプラスすることで認知症の方の感じ方が変わり、落ち着きを取り戻してくれることがあるんです。

 

トイレに行くのも忘れて張り切る利用者さん

私たちのデイサービスではなく、別のデイサービスでの話ですが、しょっちゅう怒鳴り、頻繁にイライラしている認知症の利用者さんがいました。

食後3回のイライラを抑える漢方を飲んでいても効果がほとんど見られない状態でした。

年齢も重ねていらっしゃるので、目も耳もあまり良くなく、さらに男性の利用者さんだったので、会話が聞こえないと「えぇ?!」とかなり大きな声で聞き返します。

それが人によっては怒鳴っているように感じるでしょうし、あまり見えないから少し睨んだような目つきになってしまうため、他の利用者さんから「目つきが悪い」「あの人、すぐ怒って怒鳴りだす」とあまり評判がよくありませんでした。

 

さらに、お手洗いも1〜5分おきに行かれ、他の利用者さんが使っていると怒り出すという状況だったんですね。

こうなると収拾がつかなくなりますので、まずは気を紛らわして意識を「怒り → 楽しい」に持っていくことが必要になります。

さらに、「必要としてもらえてる」という感情(自尊心)を味わっていただくことで、まずは顔つきから変わり、声のトーン、雰囲気まで変化していきます。

 

どのような形で自尊心を高めていくかといいますと、やり方はいろいろあります。

例えば、「◯◯さん、もうすぐ子供の誕生日で、◯◯さんからうちの子供にぬり絵をプレゼントしてあげてほしいんだけど、いいかなぁ?」と同じ目線の高さで話しかけます。

このように話しかけると、ぬり絵をするしないは関係なく、「目が悪いから色塗れないよ〜」や「子供さんいくつなの?」と全く怒り口調でもなく、会話のキャッチボールをしてくださることが多いです。

 

「目が悪いから塗れないよ〜」と言われた場合は、「じゃあ、一緒に塗っていこう?」や「じゃあ自分が塗るから◯◯さんも手伝ってもらえる?」と提案します。

ここで「無理!イヤだ!」と言われてしまっても、5分後にまた同じように提案すると「いいよ」と言ってくださることがあるので、隣や向かいなどの近くに一緒に座りながら根気よく待ちます。

 

ですが、たいていの場合、簡単なお願いをすることで、利用者さんは「うまくはできないけど、やってあげたい」という気持ちになってくださるんです。

本能として持つ優しさかもしれませんし、「誰かのために役に立てるなら」という自尊心の高まりのどちらかだと感じています。

 

「怒る」という感情は、何らかの欲求が満たされていない表れです。

または、私たちも日々のストレスや疲れが溜まっていると些細なことでもイライラしてしまうように、積み重なったフラストレーションを少しでも発散させようとする無意識的な行動です。

 

こちらの利用者さんの場合は、お家でよく奥様に怒られていたみたいなんですね。

トイレに行けば汚す、頻回だから家族がトイレを使えなくなる、認知症のため1分後には忘れてしまっているなどの理由でお家で常に怒られていたら、誰でも無意識にストレスは溜まってしまいます。

 

ご家族の気持ちも本当によく分かります。

終わりの見えない介護ですから、いつでも穏やかな気持ちで介護はできませんよね。

だからこそ、デイサービスを利用してくださった日には、「怒る」という対処法ではなく、「できることをお願いしてみる」ことや「得意なジャンルの話を聞き出してプライドを保つ」などの精神的なアプローチをかけていきます。

 

そのアプローチがハマると、トイレに行くのも忘れ、張り切って手伝ってくださったり率先して会話のキャッチボールをしてくださいます。

皆さんそれぞれ個性があるので、人間心理って本当に面白いですね。

 

毎回すべて100%うまくいくわけではありません。

「どうしても大荒れしてるときは、最終手段だ!」という方法もあるので、その方法についてはまた別の記事でお話していきますね。

 

私たちがMC役になることで話が盛り上がる

介護施設の場合、1名の利用者さんに対して1名のスタッフが常に付き添えることはほとんどないんですね。

スタッフ1名に対して、利用者さん2〜3名が一般的です。

とくに女性の利用者さんの場合、やはりおしゃべりが好きな方が多いです。

このような利用者さんが集まると、スタッフ1名がMC役になり話題を出したり、バランス良く利用者さんに話を振っていくと、6〜7人の利用者さんと同時におしゃべりタイムが楽しめます。

 

苦痛な時間は長く感じますが、楽しい時間はあっという間に過ぎ去りますよね。

利用者さんに「暇」や「楽しくない」という時間を感じさせてしまえばしまうほど、「早く帰りたい」「いつ帰れるんだ!」などのイライラを溜めてしまう原因になります。

『もう帰る時間なの?』
『もっと喋ってから帰ろうよ』
『今日、泊まっていきたいな』
『娘に、今日遅くなるって言っておいて?』

こういった言葉を耳にすると、やはり私たちは嬉しい気持ちになります。

利用者さんの中には「友だちの家に遊びに来ている」という感覚の方もいらっしゃるので、楽しかったときはいろんな面白いことを言ってくださいます。

 

どのようなタイプの利用者さんがデイサービスを利用することになっても自信を持ってサービスのご提供ができるように、日々勉強し、観察眼を鍛え、適切な対応を心がけていきます。

 

今回この記事でお伝えした「認知症の方の怒りを抑える方法」はご自宅でもできますので、イライラしていたり怒鳴ってしまった場合には1つの対処法として実践してみてくださいね。

ご自宅での転倒や知らぬ間の外出(徘徊)などにはどうかお気をつけくださいね。

 

-認知症予防・ケア

Copyright© デイサービス櫻梅桃李 北里 , 2024 All Rights Reserved.